上野ぷよe対戦会についてはこちら


村と町、地域振興、eスポーツ……何故今、ゲームタイトル間での『同盟』が必要なのか?

りべです。

 

 

最近、『ヒマチの嬢王』という漫画を読んでいます。

urasunday.com

 

水商売ものか~と思って何の気なしに読み始めてみたんですが、これめっちゃ面白い。

よくある(あ~主人公が成り上がる系漫画ね~)って予想を立ててたら、元歌舞伎町No.1キャバ嬢の主人公アヤネは鳥取の朝日町に帰って以来全然キャバ嬢として働いてない。なにこれ。

何やかんやあって水商売の世界に戻るんだけど、彼女がやることは完全に経営者寄り。てかだんだん方向性や舞台がキャバクラ関係なくなってくる。町興しイベントとか商店街の活性化とかに焦点が当たる水商売もの、今まであったか?

いやこれ、内実ガッツリ地域振興漫画じゃん。あとユリちゃんかわいい。

 

まあもちろんギャグテイストも強くて全部鵜呑みにするわけじゃないんですが、

 

「ノルマのような目標は個々の向上心を阻害するので必要ない」

(わかる…ノルマとしてライセンスをもらうだけでその先の目標がないから誰も必死こいて活動しねえもんな…)

とか

 

「競争の激しい地域での顧客獲得よりも新規開拓を進める方がチャンスが多い」

(わかる…プロがみんなストリーマーのマネタイズ規定路線に乗っても大手の後追いに過ぎないしタイトルの認知的な広がりもないよな…)

とか

 

「立てるべき主役は自分達ではなく客」

(わかる…我をアピールできる人材は必要だけど、自分たちの自己満足だけで何かコンテンツを作っても見てる人に楽しんでもらえなきゃ意味ねえもんな…)

とか

 

なんだか最近プロゲーマーだったりタレント的な活動をする上で共感できる要素がめちゃくちゃあって爽快なんですよ。

そのフィルター越しの学びにおいて、今最もゲームやeスポーツ周りにおいて必要だと思っていることに迫ってみようと思います。

 

 

目次(3731文字)

 

 

 

ゲームコミュニティは「村」である

 

地域振興。

これ実は、僕らにとって全然他人事な話ではないんですよ。

インターネットが発足して、地域とは別の単位での繋がり、新たなコミュニティができた。それがゲーム村です。僕の記事読んでる人なら耳タコですよね。

 

先程の主人公アヤネは、商店街のおじいちゃんが事業活性化のために新しい取り組みを始めたことを成り行き上助けます。それを見た別のおじいちゃん集団が味を占めて、わらわらとアイディアを求めに来るシーンがあるわけです。それに対し彼女は、きっぱりとこう言い放ちます。

「自分でやってる事業なのに、何自分で考えないで他人に丸投げしてるの?」

ほんとそれ。村は放っておくと自助努力をしなくなるんです。恒常的に続いてきた場所は、変化することをあきらめた時点で考えることをやめてしまう。

 

このセリフはゲームで言い換えると、「君ら、ゲームが好きだから集まったし、そのゲームの面白さを共有してもっと多くの人に知ってもらいたかったんじゃないの?」ですよね。けれど、当然ながら村民みんな事業をしてるわけではないんですよ。行きがかり上そこに所属しただけで、自分が楽しめればいいと思っている人が大半。でも皆がそのスタンスだと実際の村同様いつかひなびていき、滅びる運命に進むということです。

僕はその課題を抱えているのはぷよぷよ村だけかなと思っていたけれど、実際そんなことはなかった。以前の記事で『村社会』というワードが各所に刺さったのは、他のゲーム村にいた人々が潜在的に抱えていた悩みに訴えかけるものがあったから、なのでしょう。

 

もちろん『村社会』という言葉はネガティブワードに捉えられがちですが、何事にも善し悪しがあります。ゲームコミュニティは強固な寄合所帯を長年に渡り作ってきたから存続してきた、とも捉えられるわけです。

村として機能するコミュニティの強い部分、弱い部分を分析して、上手に存続できるように考える役割の人間が必要。そしてその指針に対して、危機感を持った村民による全面的なバックアップが必要。ゲームコミュニティサイドはこの2点に尽きます。

 

 

eスポーツは「町」となった

 

町です。字面が意図するところは、村を統括する呼び名。

なおかつ、実はこの業界まだまだめっちゃ狭いというところ。村の中での第一人者達は、大体町の中でも認知度がそれなりにありますし、様々なところで密接に繋がっています。

 

村を存続させるための代表。自分の所属するゲームコミュニティを存続させたいと思っている人間は数多くいます。eスポーツという枠組みが新たにできたからこそ、彼らが集まれる場が生まれました。

まあ要するに、『eスポーツなんとか』に積極的に関わるのは村の外に出る行為です。ただやたら『eスポーツなんとか』しか言わない人間は、「おめえ、どこの村の生まれよ?」って言われたときに答えに窮し、生粋の村育ちの者達に訝しげな目で見られるわけです。(こいつ、根が浅いな…)と軽んじられると。

言い換えれば、『eスポーツなんとか』に抵抗があるなら、別のゲームを見に行くだけでも同じ効果は得られるのです。別に高尚なことなど何もないけど、呼び名がないからeスポーツって名前をつけて、町の概念をわかりやすくした。目的はそれだけです。

 

で、eスポーツは今後社会に認められていかなければならない立場のエンターテイメントです。認めてもらうためには今までのゲームに対する一般からの偏見を取り除いていかなければなりませんが、それぞれが(自分のゲームコミュニティだけが生き延びてほしい…)みたいに考えて、生存戦略に必死で他タイトルを貶めていたとしたら、そんな大それたことができるでしょうか?

 

貶めるまではいかないまでも、自分のタイトルの存続を背負っている人間達に、バイアスのかからない判断はできるでしょうか?いや、人間なのでおそらく身内贔屓が入ってしまいます。なので現場からはちょっと外れた立ち位置の人が、客観的にゲームを社会に認めてもらうための活動を専属で行う必要があるのです。

町として機能するeスポーツの強い部分、弱い部分を分析して、上手に認めてもらうように考える役割の人間が必要。そしてその指針に対して、危機感を持った町民による全面的なバックアップが必要。eスポーツコミュニティサイドはこの2点に尽きます。

 

そろそろお気づきですよね。

 

 

 

結局みんな、協力するしかない

 

f:id:livedesu:20190613113701j:plain

eスポーツを完全攻略しました。まとめwikiに貼っていいです。
この分類分けでの立ち位置が1つ離れるだけで視点が大きく異なり、日常的に意見が食い違います。なので大体モメるんですが、そこを両方の視点から上手く仲介して落としどころを見つける人が必要になってくると。

僕と但木さんが挙がってるのは僕の知ってる範囲内での話なんで単なる例示です。もっと偉大だったり、たくさんの方が関わってらっしゃいます。

ちなみに区分が2つ以上離れると何ひとつ物事が見えてないです。僕から国や社会がeスポーツをどう捉えてんのよって言われても全然わかんない。企業とか自治体はゲームコミュニティが実際何やってるのかとか大半は知らないでしょう。その状態で口を出すことは大体的外れなので、折衝できる人に大人しく委託するのが賢明です。

 

そして何よりモメる以前に、この4つの括りをした方々はある程度一枚岩になっていないと話し合いの席にすら就けないことになります。だからここでタイトル回収。

ゲームコミュニティという村属性においてはタイトル内での『同盟』。

eスポーツという町属性においてはゲームタイトル間を超えた『同盟』。

企業やら自治体という県属性においてはeスポーツを推進するための『同盟』。(JeSU?)

が成り立って、指針がまとまっていないことには話は一向に前に進まないから整理しなきゃねって話なんだと思ってます。

 

結局、互いが互いを知って、もっとコミュニケーション取って協力していかないと、何も進まんのです。多分。だから今後、福島ゲーミングDAYのような複合タイトル大会は国内eスポーツサイドの人間にとって鍵になってきますし、率先して参加して外側の情報を取り入れるのが吉です。理解を深めていきましょう。

 

 

こちらにもぷよぷよeスポーツが大会タイトルとして採用されており、当日は僕がゲストとして何か喋っておりますんで是非興味のある方は見ていってください。

 

 

池袋STORIAに来い 

 

何が言いたいかというと、「ぷよ×キャサ」の第三回が数時間後にあるので、まずは町に足を運びに来て、キャサリン村と交流を図ってみてね。というところでオチもつきましたでしょうか。

storia-cafe.com

 

 

ではまた。