22年ぶりの全国大会…ぷよぷよが歩んできたストーリーとは ~ 茨城国体のPVを製作しました

りべです。

 

こちらできちんと書くのは久々な気がします。

皆様いかがお過ごしでしょうか。暑さに負けてないですか?

僕は暑いので仕事を辞めました。これ見よがしに家で涼んでいるかと思いきや、最近めっちゃ外に出払っています。ラスベガスとか新宿とか。一体何のために辞めたのか。

 

 

さて、茨城国体の文化プログラムである、eスポーツ選手権におけるぷよぷよeスポーツ部門の代表が全て決定しました。

総勢56人。おめでとうございます。

 

決定したので、PVを製作しました。仕事が早いですね。

 

 

www.youtube.com

 

3分にも満たないうちに56人分紹介しないといけないので、1人あたりの時間が短いのは許してください。

 

 

で、この動画の裏テーマが『過去と未来』で、コミュニティの物語を追って一つの軸に繋げています。

パブリッシャーがきちんと噛む形で全国大会を行うのは、1997年に行われたコンパイル主催の第3回全日本ぷよマスターズ大会ぶりで、昔からぷよぷよを追っている人々にとって22年越しの悲願でもあるわけです。

 

…というようなドラマチックシチュエーションであることに、動画を作ろうとするまで一切気付いてませんでした。エモさを追うべきeスポーツ詩人がこんなことではいけませんね。最近詩人としての役割を果たしていなかったのでどうにも頭が鈍っていまして。

 

 

何故僕ですら気付かないかというと、ぷよぷよには語る人と聞く人がいないからです。

 

昔、「ぷよぷよにはストーリーが足りない」と業界人に指摘されたことがあります。ストーリーがないとファンがつかねえぞと。

でも実は真逆なんです。ぷよぷよはストーリーに溢れています。30年近いレコードの累積があり、真剣に取り組んできた人が少なからずいます。ぷよぷよに足りないものは、語る人であるストーリーテラーと、聞く人を収容するステージです。

 

然るべきステージで、信憑性のあるストーリーテラーが、魅力あるストーリーを話し、描き、伝える。それがぷよぷよにとって今必要なことだと思いますし、こういう動画を作る理由の一つなのかな、と考えています。

「国体なんてよくわからねえし~」というスタンスで適当に取り組んでいるプレイヤー達に魅力は生まれませんし、いくら物語性の素養があったところで自らドブに捨てているのとなんら変わりないのです。今そこに存在するものを、自分がどう楽しみ、周りにどう楽しんでもらうか。それに尽きます。

現に、動画作ってるうちにこのメンバーと10月会えるのかと思うと、同窓会みたいで楽しみになってきました。実感って実際に手を動かしてみないとなかなか湧かないもんですね。

 

 

以下、PVについてちょっとした補足をしていきます。

 

f:id:livedesu:20190818040935p:plain

 

詩人フレーズその1。メロディーにのせて歌える歌詞っぽくしてあります。

あんまり同じ展開だと見ててのっぺりするので、見栄えに変化をつけたいと思って載せた部分。

 

選手紹介時に色で示している通り、それぞれには関連性があって

 

ぴぽにあの「夢」

→おいうリーグを主催し、プレイヤー達に目指すべき目標、夢を与えた

りべの「出会い」

→上野対戦会を主催し、プレイヤー達が知り合い、出会う場を作った

ざいろの「過去と未来」

→レジェンドと新世代の間を駆け続け、世代間を超えたスタープレイヤーとなった

マッキーの「奇跡」

→全国一位を揺るがす新世代として、今までの伝説を打ち破る奇跡となった

 

みたいなこじつけ。

 

で、上記の詩文を意訳すると、

「昔もこの先も、ぷよぷよの対戦を志す者には夢があった。自分より強い者に出会いたい。そして自分が最強になりたい。そういった世代を超えた想いが22年間連綿と続いていき、ここまでコミュニティが途絶えずに、全国大会まで持ちこたえたのはまさしく奇跡。」

 

これに「捧ぐ願い」がつくんですが、「願い」が一体何なのか?というところですね。

なんだこれ…国語の授業かよ…

 

次!

 

 

f:id:livedesu:20190818041118p:plain

詩人フレーズその2。マジでPV中で埋めるアイディアがなかったのでとりあえず歌って埋めた。

 

間に合わせのわりには結構刺さる文面だと思うんですね。特にコミュニティを運営してきた側の人間にとって。

 

 

ここでいう「場所」というのは、対戦会、大会、オンラインのイベント、何でもいいです。

コミュニティで何かを主催しやってきた人間は、様々な人と巡りあいます。

でも、人とは現金なもので、すぐにその場所に飽きます。「場所」が変わらない以上、大抵の場合そこに残る人間は、わずかばかりです。

 

各地ゲーセンでの対戦会。僕はその興隆も衰退も、いくつも目の当たりにしてきました。ぷよぷよコミュニティのすごいところは、本来の「変わりゆく人」の中に、変わらない人が何人かいて、ずっと屋台骨を支え続けてきたことです。それはもう感謝しかないでしょう。

 

でも僕がめちゃくちゃ難しいな、と思っているのは

変わらずに変えることです。

以前も言及した気がしますが、ぷよぷよのコミュニティに属している人は変わらないことを好む傾向が強いです。何せ、変わることを好む人はさっさと別のコミュニティに移住しているはずだから。ずっと変わらぬ愛情を持つ人によってぷよぷよのコミュニティが維持されてきたから。

それ自体は別にいいのです。でも、ここにeスポーツという文脈が混じってくると、話は途端に面倒になってきます。

 

「ぷよぷよというゲームが好きで、我々が楽しめればそれでいい」派と、

「eスポーツの流れに乗って、何か人気のあるゲームで大成したい」派は、

考え方がもとより水と油なのです。

 

現コミュニティを長年維持してきた人間は、なかなか趣味の範疇を逸脱したがりません。今自分たちが十分楽しめているからです。eスポーツに乗り出す理由がそこまで強くない。

eスポーツに乗り気な人間は、ぷよぷよを着地点に据えることがそこまで多くないように思います。プレイヤーとしてももっと人口が多かったり、賞金額が多いタイトルを選ぶのが自然な流れです。野望を大きく持ちたがります。

 

 

 

2017年以降、ぷよぷよコミュニティは過渡期である、と動画中では紹介しています。 

さてここで、詩文1の「22年間続いてきた奇跡」に一体何を願えばいいのか。

今いるコミュニティの人間が変わっていくことなのか。

変わらぬコミュニティの人間の絶対数が増えることなのか。

僕には未だによくわかっちゃいません。

 

まあ結局のところ、ひとまずは愛があれば何とかなるっしょの精神で続けていければなと思っています。愛が尽きたらなんか別のゲームに力入れ始めたり、全く別のことを始めたりするんじゃないですかね。

それまでは、ストーリーテラーをやって、ステージを作れるように奔走して、広くストーリーを知ってもらう…ように努めるしかないですね。ぷよぷよのシーン自体にも、僕を含めた選手たちにもファンが増えてくれればいいなと。

 

 

そんな中、変わらずに変えるを体現するかのように、ぷよぷよのオーガナイザーとして思考行結に加入したぢおさんがきっと今後の突破口になってくれるはずです。

 

 

 

なんだかよくわからんけど、僕と同世代の人間達のぷよぷよ愛はどうにも結構強い方みたいです。ありがたいこってす。よろしくたのんます。

 

 

ではまた。