Sprinter

 

『短距離をずっと走り続ける者は、長距離走者と言えるのだろうか?』

 

 

大晦日、ふと浮かんだフレーズを文字に繋ぎとめていく。

断片的な思考の欠片が、自分の中に散らばっている。

かき集めて、並べて、伝えたいことがないかと探したがっている。

とっくのとうに、空虚な競技者に成り下がったと思っていたのに。

 

練習、大会、リーグ戦、発信活動……

みな、何を思って走っているだろう。

もうこの年代だ。走ることをやめたものも多く見てきた。

 

「今年は連戦の年だった」

ヨダソウマが漏らした言葉に、ゆるく付和する。

ガチ連戦マッチアップ、グランプリ予選、深淵リーグ、おいうリーグ…

短いスパンに、多くの連戦予定が詰め込まれ、調整を繰り返した。

 

何年、本気でのぷよぷよを続けているのだろう。

そこに大会があるから。

そこに連戦があるから。

俺はいつしか、短距離をあてもなく走り続けるスプリンターとなっていた。

定めたゴールなど、どこにもないのに。

 

競技者の夢と自認は乖離する。

誰しも、目標に向かうために遠大な計画を立てる。

そんな理想像は、大抵現実の前に音を立てて瓦解する。

だから遠すぎる目標を捨てて、すぐ足元を探し始める。

自分が『まだ競技者として生きていてもいい』と思いたいから。

 

全国一位になりたいなんて夢を描いていたのは、一体いつが最後だったか。

ACで全国五位だなんて息巻いて、野心にギラついていたとき?

あの頃、競技者として走る長距離のゴールは、きっとそこだと思っていた。

 

でも、全国一位になった者たちは、順位への固執なぞ二の次で、

競技への取り組み方からして、なるべくしてなった者たちだった。

そんな彼らの在り方を見て、俺もあやふやな順位への固執を捨てた。

見えやすい最終ゴールを、捨てた。

 

順位なんてものは、とっくに過程なのだ。

本気で取り組んでいる俺がそこに存在することこそが、

人間に、世界に微小な影響を与えていく。

知らないうちに、それが楽しみになっていた。

 

俺は有望な若手プレイヤーが大好きだ。

ほんの少しの影響を受けて大きく成長し、新たな世界を見せてくれる。

そんな彼らの姿に、俺がまた影響される。

一人で走っているわけじゃないと思えるから、まだ走れる。

 

影響は、良くもあり、悪くもある。

人と関わって起きた変化を全て受容して、次への糧とする。

だから俺のスタンスはずっと、『清濁のるつぼ』だった。

 

俺がそういう人間であれたからこそ、まだこの舞台に立てた。

 

チャレンジャーリーグはまさに圧巻の世界だった。

同じリーグ内なのに、違う領域での試合を構築している者がいた。

走ってきたかいがあったと思えた。

同じ時代を走れていることを誇りに思えた。

 

ここまで走ってきた意味があった…

そうやって心が、ほだされかけた。

 

違う!

 

トップを走る競技者が諦めているのが俺の一番嫌いな世界だ!

面白味も何もない世界に戻ろうとするな!

 

独りよがりで自分の世界だけに浸って終わろうとするな。

お前がここまで走ってこれたのはお前だけの成果なのか?

違うだろ。

 

遠いあの日に捨て去ったゴールはまだ、ここじゃない。

 

俺が若手に期待するように、

若手もまた、俺に期待している。

未だ見たことがない競技の世界へ到達するために

俺が、必要なのだ。

 

違うか。

世界にきっと俺は必要ない。

俺が、俺を、必要としているのだ。

 

かつて抱いた遠大な夢を踏み越えて生きてきたから。

過程を経た今に、自分に意味があったと思いたくなる。

外に意味を求めたくなる。認められたくなる。

慰められたくなる。「長いことがんばったね」って言ってほしくなる。

 

でも、そんなのはまやかしだ。

ただ俺自身が。

まだそうしたいから、そうしているだけなんだ。

 

走り、息を吸い、走り、息を吐く。

きっとまた、2025年も次のゴールへ向かって走り続ける。

 

別に意味なんてなくてもいい。

意地なんだと。

目先の短いトラックを。

また、ひとつずつ。